元TAの僕が大学の授業についていけない学生に送るたった1つのアドバイス

僕は大学院の時、TAのバイトをしていた。
毎週水曜日に学習相談室へ行き、学部生から質問に答えていた。

 

数学、物理についての質問限定だったけど、
いろんな学生と接しているうちに、気がついたことがある。

※本ページはプロモーションが含まれています。

大学の勉強はやらなくていい内容だらけ!

例えば、物理学の学生ならば、大学の勉強はほぼ「数学」になると思う。

(※大学に入ると、生物は化学になる、化学は物理になる、物理は数学になる、数学は哲学になると言われている。)

 

物理にしろ、化学にしろ、大学に入ると勉強の裾野が一気に「広がる」

「大学の勉強は難しい!」
「こんなにたくさん覚えられない!」
「もうついていけない!」

という声を、TAをやっていてたくさん聞いてきた。

 

だけど、安心してほしい。

 

実は、今つまづいているほとんどの勉強内容は、

この先全く使わないのだ。

「ひととおり」勉強しておく高校時代との違い

高校生までの頃を思い出してほしい。

 

センター試験を受けた人ならわかるが、
高校生の時、勉強した内容はほぼそのあと試験で使った。

 

理系の学生ならば、数学ⅢCを使わないところはない。
文系の学生にとっても、数学ⅡB までは必須のはず。

私立大学を受けた場合は、勉強しなくてもいい科目がもっとあったかもしれない。

 

基本的に、センター試験を受けるなら「全て勉強する」のが、高校までの勉強の仕方だったと思う。

学部1・2年で学ぶ内容はほとんど使わない

では、大学の場合はどうか?

 

まずは安心してほしい。

実は大学1〜2年で学ぶ内容は大学4年になってもほとんど使わない。
大学院に行って、研究者になったとしても、学部で学んだ内容を使うのはせいぜい2割くらい。

 

筆者の場合、毎回欠かさず出席したスペイン語は、今では一言もしゃべれない。
きっちりノートを記録した数学の陰関数定理なんて、学部4年生でも大学院でも結局一度も使わなかった。

 

残りの内容は全く使わないか、必要になった時だけ勉強すれば足りるのである。
高校までの数学は積み重ねだけど、大学の数学は「積み重ねじゃない」のである。

大学の勉強で挫折する必要はない

もちろん、自分の専門以外の知識がこれから全く役に立たないとは言わない。

全てを理解しようという姿勢は、とても素晴らしいと思う。

 

でも、それができないからといって、
「もう自分は大学の勉強についていけないんだ」
挫折する必要はない。

 

どんなに勉強できない学生でも、最後はみんなちゃんと卒業していく。

1年生の頃は、学部イチのアホだと言われていたヤツが、
ちゃんと大学院を卒業し、今では大企業の研究職についていたりする。

大学に入りたての理系学生へのアドバイス

具体的なアドバイスとしては、

  1. 早めにゼミを決め、学ぶべき内容を絞ること。
  2. 使えるリソースを全てそこに投入すること

この2つだ。

 

大学生活は、バイトも遊びも部活も忙しい。

将来使うことのない、不毛な勉強に費やしている時間はないのだ。

 

 

学ぶべき内容を決め、勉強していてつまづいたことがあったら、学習相談室に来てほしい。

次はどんな難しい問題が来るのだろうと、ヒヤヒヤしながら待っているTAがいるはずだから(笑)

 

あとは今の時代、勉強はほとんどネットで完結できる。

僕は物理学科だったけど、大学で学ぶ数学・物理の8割はこのサイトで勉強した。

EMANの物理学

大手が出版した参考書より、大学の教授の講義より、100倍わかりやすい。
教え方が違うだけで、こうもスルスル頭に入るものなのかとびっくりした。

 

あとは、ちょっとしたモチベーションアップのために万年筆を使っていた。

書きやすいし、やっぱりインクの文字で、計算用紙を数式で埋め尽くすのっていいよね。

当時使ってたのは生協で売ってた¥1,000の万年筆。

昔は計算用紙の確保のために総務からもらっていたけど、今ではちゃんとまとまったやつがAmazonで売ってるんだね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事